※こちらの記事には広告が掲載されています。
こんにちは。
前回の記事に「2025年問題」というワードを上げさせていただきました。
この2025年問題について詳しく解説させていただきます!

2025年問題とは?
団塊の世代(1947年〜1949年生まれ)が全て75歳以上となり、
日本の高齢化が一気に加速することで起こるとされている、
社会・経済・医療・介護の大きな課題を指します。

団塊の世代は約800万人です。
この方たち全員が「後期高齢者」と言われる75歳以上になります。
これにより、日本の後期高齢者人口は
約2,180万人となり、
日本全人口の約18%になります。

どのような課題があるの?
介護医療の需要爆発
これから団塊の世代の方々が介護や医療が必要な状態になっていきます。
そうすると一気に需要が上がってしまい、
介護や医療現場を逼迫させる問題が予想されています。
①医療費・介護費用の急増で公金の不足
②介護支援者、医師や看護師の人手不足が深刻化
③病院や介護施設のベッドが不足
この3つが需要爆発による大きな懸念点になるかと思います。
地域包括ケアシステムの未整備
医療や介護、生活支援などの支援は体制がバラバラなのが現状なのです。
それらを一体化させることで連携を取りながら支援できるようになれると効率性が上がるのではないかと思ってます。
地方では、医師不足や介護インフラ自体が人手不足や事業所不足で弱くなっているので、
地方の体制づくりも急務ですよね。
ここはお国がしっかり対策してもらいたいところです。
社会保障制度の持続可能性の不透明さ
先ほどの記述のとおり、
医療や介護費用の予算を圧迫することで、
現役世代の負担がさらに増加が加速する可能性が高くなってしまいますよね。
税金や年金がさらに増えるということです…
いやーたまったもんじゃないですね
現役世代だけでなく、
高齢者にも
「需給年金額の減額」
「医療費補助の減額」
などの可能性もあり得ますので、
老後資金の枯渇にも繋がりかねません。
高齢者の孤立と孤独死
高齢者の数が多くなると、
一人暮らしの高齢者も増加することが見込まれています。
未婚者もいますが、
配偶者に先立たれて独居になる方も多くなってきます。
一人暮らし高齢者は見守り環境が乏しいことから、
在宅生活が困難になる状況に陥りやすくなります。
最悪の場合、孤独死などもあり得ますので、
孤独死するケースが増加することが見込まれます。
そのような方のために地域コミュニティや見守り体制の充実させることは
とても大事なことになってきますね。

私の見解
2025年問題とは言われていますが、
実際に2025年問題が本番を迎えるのは、
5〜10年後になるのではないかと思っています。
私の今までの経験上、
何かしらの福祉サービスが必要になってくるのは、
80〜85歳の間が多いと感じているからです。
この80〜85歳の5年間の間に
何かしらの転倒や圧迫骨折などによるお怪我やガンなどの疾病が発生することが多いと考えています。
2025年問題は今スタート地点に立ったに過ぎないです。
ここから問題の深刻化が加速します。
今日も営業先でケアマネさんと人材確保の深刻さの話をしました。
まだ問題のスタート地点なのに、
今の人材不足であっては今後が本当に心配です…
国の方で画期的な対策を実施していただければいいのですが…
ちょっと今回は暗い話題になってしまいましたが、
現状の日本の介護業界を知っていただけたかと思います。

コメントを残す コメントをキャンセル