※こちらの記事には広告が掲載されています。
こんにちは。
今回は車いすについて記載させていただきます。

車いすの種類
車いす1つでもたくさんの種類があります。
介護保険レンタルにおいて代表的な種類をご紹介していきます。
まず、大前提で車いすには「自走式」と「介助式」があります。
これはほとんどの車いすで当てはまります。
自走式
ハンドリムという手を使って自分で漕ぐための部品が付いており、
それに伴い、後輪タイヤが大きいです。
介助式
後ろから押してもらう専用になります。
後輪タイヤが自走式に比べて小さく、
ハンドリムが無い分コンパクトです。

ここから様々な車いすの種類をご紹介します。
普通型車いす
シンプルなタイプです。
ほとんどの商品で自走式、介助式あります。
普通型車いす(軽量)
車に乗せる、老々介護により介助者負担も少なくしたいなどの要望がある場合に提案します。
こちらも自走式と介助式あります。
座位(座っている姿勢を保つ)能力が高い
通院や散歩など座ってる時間がそんなに長くない
持ち上げが必要で軽量タイプが好まれる場合
セミモジュール型車いす
このように「肘掛け跳ね上げ、フットレスト取り外し」が可能な商品です。
機種によって座幅(座るところの幅)や座高が数種類あります。
また、肘掛けの高さやフットレストの長さ、座奥行の調節ができる、背張り調整ベルト付のタイプもあります。
1人1人の体型や身長に合った車いすを選定しやすいようになります。
自走式、介助式あります。
デイサービスなど長時間の座位が求められる
移乗(ベッド↔︎車いすなど)時に邪魔になる肘掛けやフットレストを跳ね上げ、取り外し可能なため、特に介助移乗する方には負担軽減になる
フットレストの長さや肘掛けの高さ調整など様々な調整ができることでご利用者の座位の崩れや局所圧の軽減ができ、長時間乗る際の負担を減らすことができる
モジュール型車いす
セミモジュール型との違いは後輪の車軸位置をその場で変えることができます!
変更できることで「座高」などの調整ができるようになります。
セミモジュール型より更に個々に合った車いすを提供することができるようになります。
車いすメーカーで有名なミキさんのHPにわかりやすい動画がありましたので、
ご紹介します。
ラックヘルスケアさんで出している「レボ」という商品は
上下だけでなく左右も車軸位置調整ができるようになっています。
商品によっては自走式のみの場合があります。
レボは自走式のみです。
オーダーメイドに近いレベルで個々の身体に合った座高や自走のしやすさを調整できる特徴があることから、通常の車いすより繊細な調整を必要とされる方
長時間座位をより快適に過ごせるようにしたい方
ここからは少しニッチ?な商品を紹介します!
6輪車いす
後輪の後ろに更に小さなタイヤが付いています。
こちらは室内での「小回りを重視」したタイプです。
後輪の車軸を前に持ってくることで小回りが効くようになってます。
その代わり後ろに倒れるかもしれないので、更に後ろに小さなタイヤを付けている
という構造です。
通常車いすと6輪車いすで比較したことがあるのですが、
6輪の方がその場でクルックル回転できます!
そのため、狭い家の中で操作をしやすいようにしたいという際に
よく提案しています。
後ろのタイヤがあるため段差には弱いです。
室内専用として案内させていただいています。
こちらは自走式、介助式あります。
自動駐車ブレーキ付車いす
見た目は普通の車いすですが、
座面に細工がされており、
座るとロックが解除されて進めて、
立ち上がるとロックが自動的にされる商品です。
車いすの立ち座りをする際は車輪が動かないように
左右の車輪近くに付いている「駐車ブレーキ」をかけて
立ち座りしなければなりません。
しかし、認知症の進行などにより駐車ブレーキを掛け忘れて立ち座りしてしまうことがあります。
車いすが動いてしまい、転倒してしまう危険があります。
自動ブレーキが付いていればかけ忘れしても安心です。
自走式、介助式あります。
ティルトリクライニング式車いす
座面角度が変わる「ティルト」
背中の角度が変わる「リクライニング」
この2つの機能で座位が取れない方でも車いすに乗れるように、
調整できる車いすです。

筋力や体幹の減少で普通の車いすに乗ってもすぐに
姿勢が前や左右に崩れて危ない方もいます。
そういう方に提案していく商品です。
構造上、大きいサイズのものが多かったのですが、
最近はコンパクトタイプの開発が進んで、
普通型車いすレベルにコンパクトな商品が増えました。
自走式は珍しいタイプになります。
この車いすを使う方は寝たきりに近いので、
手で漕いで自走する筋力が無いことが多いです。
ほとんどは介助式になります。
電動車いす
この5年ほどで一気に注目度が上がっている印象です。
「高齢者の免許返納」がニュースなどで取り上げられていた時期あたりからです。
こちらのWHILLをよく街中で見かけるようになりました。
介護保険レンタルだけでなく、お若い障がい者の方にも人気があるようです。
各々の種類の詳細は別記事で書いていきます。

コメントを残す